「注文住宅VSフルリフォーム」どっちがお得?

新たなマイホームを手に入れる方法は、新築の注文住宅を建てる他にも、中古物件を購入してフルリフォームする方法も存在します。そのため、どっちが良いのか迷ってしまう方も多いかと思いますが、ここではそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
新築注文住宅を建てるメリットとしてまず挙げられるのは、自分たちの希望が叶いやすいことです。注文住宅では、間取りや住宅設備、外観、内装などを自分たちで決めることができます。もちろん予算の範囲内ではありますが、住宅に関するあらゆる項目を自由に決めることができるため、自分たちが利用とするマイホームが手に入りやすいというメリットがあります。また、耐震性や断熱性などの性能が高い住宅を建てることができるため安心かつ快適に暮らせますし、中古物件をフルリフォームするよりもローンのプランが豊富というメリットもあります。
一方で、新築の注文住宅を建てるには多くの費用がかかります。近年では、低コストで注文住宅が建てられるローコスト住宅メーカーも増えていますが、基本的には2,000万円以上は必要です。加えて、完成までに時間がかかるのもデメリットで、入居までに1年以上かかるケースも少なくありませんし、住宅メーカーとの打ち合わせを何度も行う必要があるなど手間もかかります。
次に、中古物件を購入してフルリフォームするメリットについてですが、まず挙げられるのは費用が安いことです。個々の状況によって変わりますが、新築で注文住宅を建てるよりも、中古物件を購入してフルリフォームした方が1,000万円以上も費用を抑えることができます。また、注文住宅ほどではありませんが、自分好みに間取りや住宅設備などを変更することも可能です。しかも、トータルでのコストが安い分、こだわりたい部分を妥協せずに済むというメリットがあります。
しかし、間取りに関しては希望通りにならない可能性があります。建物の構造上、リフォームでは実現不可能な間取りも存在するので、その部分に関しては念頭に置いておきましょう。また、中古物件の場合、耐震性や断熱性などの住宅性能が低いというデメリットもあります。特に、現在よりも耐震基準が低かった1981年以前に建てられた住宅の場合は、しっかりとした耐震工事を行うことが大切です。
このように、新築注文住宅と中古物件のフルリフォームにはそれぞれメリット・デメリットが存在しますが、どっちが適しているのかは何を最優先項目にするのかによって変わります。例えば、費用を最優先するのであればフルリフォームを選択すべきですし、自分たちの希望を取り入れた住宅に住みたいという場合は新築注文住宅の方が適しているので、まずは自分たちが何を最優先にするのかを明確にすることが大切です。
