住宅街

基礎工事とは?種類や工程を丁寧に解説

基礎工事とは、建物を支える土台を作る工事のことを指します。基礎は建物と地面をつなぐ部分で、建物の重さや地震・台風などの外的な力によって、建物の一部分が地中に沈んでしまう不同沈下を防ぐ役割を担っているため、基礎工事は新築の注文住宅を建てる上で非常に重要な工程です。

また、基礎工事には様々な種類がありますが、大きく杭基礎と直接基礎の2種類に分けられます。杭と呼ばれる円筒状の柱を地面に直接差し込むことで建物を支えるのが杭基礎で、主に地盤が軟弱な場合に採用されます。

一方、直接地盤に基礎を築くのが直接基礎です。直接基礎にも様々な種類がありますが、代表的なものとしては、建物の土台全体にコンクリートを敷き詰めるベタ基礎や、負荷がかかる部分のみに逆T字型の鉄筋コンクリートを埋め込む布基礎が挙げられます。ベタ基礎は、安定性が高いことに加えて、地面から発生する湿気や地中から侵入するシロアリを防げるというメリットがあります。布基礎は、ベタ基礎よりもコンクリートの使用量が少ないので、コストや地盤への負荷を抑えられるというメリットがあります。

以上が代表的な基礎工事の種類となりますが、次に基礎工事の工程について確認していきましょう。ここでは、多くの家で採用されているベタ基礎の大まかな工程について解説していきます。

地盤調査の結果、問題ない地盤であることが判明したら、まず基礎の外周に縄やロープを使って印をつける地縄張りが行われます。そして、重機を使って基礎の底となる深さまで地面を掘削していきます。この掘削工事は根切りとも呼ばれますが、この工事が完了したら掘削した部分に砕石を敷き詰めて、ランマーという機械で地盤を固めます。ここでしっかりと地盤を固めることで、建物の沈下を防ぐことが可能です。

次に、砕石の上に防湿シートを敷き、建物の建築位置を間違えないようにするために、捨てコンと呼ばれるコンクリートを基礎の外周部に流し込んでいきます。捨てコンが乾いたら、建物を建てる位置に鉄筋を組み込むとともに、基礎の外周にコンクリートを流し込むための型枠を組みます。続いて、型枠の中にコンクリートを流し込んで、平らにならします。

流し込んだコンクリートが乾いたら、今度は基礎内部に型枠を組み、基礎と土台をつなぐアンカーボルトを設置します。アンカーボルトが設置できたら、型枠の中にコンクリートを流し込み、コンクリートが十分な強度になるまでに破損しないように養生していきます。コンクリートの強度が十分になったら型枠を外して、勝手口の土間を作ったり、つなぎ目の不要な部分を除去したりしたら、基礎工事は完了です。

関連記事
noimg
心地の良い平屋にするポイントとは

日本で戸建て住宅と言えば二階建てが主流ですが、最近は平屋を選択する方が増加傾向にあります。平屋は、家族全員がワンフロアで生活することになるた...

記事を読む

ミニチュアの家
おすすめのハウスメーカーは?選ぶポイント

ハウスメーカーと一口に言っても様々なメーカーが存在しており、それぞれ異なる特徴を持っているため、一概にどのメーカーがおすすめとは言えません。...

記事を読む

ミニチュアの家を手に持つ人
レンガの家を建てたい!メリット・デメリットとは

注文住宅を検討中の方の中には、レンガの家を希望している方も多いかと思いますが、レンガの家は優れたデザイン性だけでなく様々なメリットがあり...

記事を読む

noimg
新築は木造か鉄骨造のどっちがいいの?

新築の注文住宅を建てる際に、木造住宅と鉄骨住宅のどっちにすべきか迷う方は多いかと思いますが、ここではそれぞれのメリット・デメリットについて解...

記事を読む

noimg
素敵な中庭にする豆知識ポイント

新築注文住宅を検討中の方の中には、中庭を設けようか迷っている方も少なくないでしょう。中庭には、コの字型・ロの字型・L字型といった形状がありま...

記事を読む

noimg
縁側のある家の魅力とは

近年、縁側のある家を建てる方は減少傾向にありますが、縁側のある家には様々な魅力があります。縁側は、家族団欒や来客をもてなす場として活用できま...

記事を読む

noimg
住宅建設で後悔しない「玄関」にするポイント

注文住宅で失敗しやすいポイントは数多くありますが、玄関の設計もその中のひとつです。玄関は毎日出入りするところで、人目にもつきやすい場所なので...

記事を読む

住宅街
「注文住宅VSフルリフォーム」どっちがお得?

新たなマイホームを手に入れる方法は、新築の注文住宅を建てる他にも、中古物件を購入してフルリフォームする方法も存在します。そのため、どっちが良...

記事を読む