新築は木造か鉄骨造のどっちがいいの?
新築の注文住宅を建てる際に、木造住宅と鉄骨住宅のどっちにすべきか迷う方は多いかと思いますが、ここではそれぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
まず、木造住宅のメリットとして挙げられるのは、価格が安いことです。住宅メーカーにもよりますが、鉄骨住宅よりも材料費が安く、工期も短く人件費が抑えられるので、トータルコストが鉄骨住宅よりも安い傾向があります。また、木材は断熱性に優れる素材なので、夏は涼しく冬は暖かい家を建てやすいというメリットもあります。加えて、高い調湿性も備えているのも木材の特徴です。木材は周囲の湿度が高い場合に湿気を吸収し、周囲が乾燥した場合に水分を放出する性質を持っているので、一年中快適に過ごすことができますし、高い調湿性によってカビやダニの発生原因となる結露を抑制することも可能です。
以上が木造住宅の主なメリットとなりますが、デメリットとしてまず挙げられるのはシロアリ対策が必須であることです。シロアリは、湿った木材に発生しやすく、発生すると木材が食べられてしまい建物全体が脆くなってしまうので、十分な対策を講じる必要があります。また、木造住宅の中でも日本の伝統的な工法である木造軸組工法を選択した場合、職人の技量によって品質にばらつきが生じるというデメリットもあります。
次に、鉄骨住宅のメリットについてですが、まず挙げられるのは品質が安定しやすいことです。鉄骨住宅の建材は規格化されていますし、工場である程度組み立てた状態で現場へと運ばれるので、職人の技量によって品質にばらつきが生じることがありません。また、丈夫な鉄骨を使用するため、木造住宅と比べて建物を支えるための柱や壁を少なくすることができます。これにより、開放感のある広いリビングや、大きな窓、高い吹き抜けなどを実現することが可能です。さらに、火災保険料が木材住宅よりも安くなるというメリットもあります。
一方で、建築コストが木造住宅よりも高い傾向があります。加えて、鉄骨住宅は木造住宅よりも建物が重いので、木造住宅を建てられる土地でも地盤補強が必要になることがあり、この場合はさらにコストが高くなります。また、鉄骨は断熱性能が低い素材なので、快適な住環境を実現するには高性能な断熱材を使用するなどの対策が必要です。
このように、木造住宅と鉄骨住宅はどちらもメリット・デメリットが存在するので、新築注文住宅を計画する際はそれぞれの特徴を十分に理解した上で自分たちに合った方を選択しましょう。

