住宅街

素敵な中庭にする豆知識ポイント

新築注文住宅を検討中の方の中には、中庭を設けようか迷っている方も少なくないでしょう。中庭には、コの字型・ロの字型・L字型といった形状がありますが、いずれも建物内に自然光を取り込みやすくなるというメリットがあります。特に、都市部においては周囲の建物によって太陽光が遮られてしまって、部屋が暗くなってしまうケースが少なくありませんが、中庭を設けることで複数の部屋に自然光を取り入れることができます。敷地の北側にある部屋でも、南向きの窓を作ることで部屋を明るくすることが可能です。また、中庭は一般的な庭よりもプライバシー性が高く、庭に面した窓を開けても外からの視線を気にせずに済むといったメリットもあります。

一方で、中庭のデメリットとしてまず挙げられるのは、生活スペースが狭くなってしまうことです。特に、土地が狭い場合、生活スペースが狭くなることで暮らしにくい住宅になってしまう可能性があるので注意が必要です。また、中庭がある家は一般的な住宅よりも建物の形状が複雑になりますが、建物の形状が複雑になるほど材料費がかかりますし、工事の手間も増えます。そのため、結果として建築コストが高くなりますが、外壁の面積や窓の数も自然と増えるので、メンテナンスコストも高くなる可能性があります。さらに、窓は住宅内の熱が最も逃げやすい場所なので、窓の数が増えるということは住宅の断熱性が低下する可能性があることを意味しています。冷暖房効率が低下して光熱費が高くなってしまう恐れがあるので、十分な断熱対策を講じておくことが大切です。

以上が中庭を採用する主なメリット・デメリットとなりますが、新築注文住宅で中庭を希望する場合は間取りを工夫する必要があります。中庭がある家は、どうしても生活動線が長くなる傾向があるので、普段の生活をできるだけ具体的にイメージして、不便が生じないような間取りを考えましょう。また、排水について十分に考えておかないと、台風やゲリラ豪雨が発生した際に水が溜まってしまう恐れがあります。特に、ロの字型を採用する場合は、排水設備をしっかり整えておく必要があります。

さらに、庭に面する窓のサイズに注意を払うのも重要なポイントです。上記の通り、建物内に自然光を取り入れられるのが中庭を設置するメリットですが、小さい窓では十分な量の自然光を取り入れられない恐れがあります。逆に大きすぎる窓を設置してしまうと断熱性能が下がりますし、耐震性にも影響を及ぼすので、住宅メーカーとよく相談して最適なサイズの窓を設置することが大切です。

関連記事
noimg
心地の良い平屋にするポイントとは

日本で戸建て住宅と言えば二階建てが主流ですが、最近は平屋を選択する方が増加傾向にあります。平屋は、家族全員がワンフロアで生活することになるた...

記事を読む

noimg
基礎工事とは?種類や工程を丁寧に解説

基礎工事とは、建物を支える土台を作る工事のことを指します。基礎は建物と地面をつなぐ部分で、建物の重さや地震・台風などの外的な力によって、建物...

記事を読む

住宅街
「注文住宅VSフルリフォーム」どっちがお得?

新たなマイホームを手に入れる方法は、新築の注文住宅を建てる他にも、中古物件を購入してフルリフォームする方法も存在します。そのため、どっちが良...

記事を読む

noimg
住宅建設で後悔しない「玄関」にするポイント

注文住宅で失敗しやすいポイントは数多くありますが、玄関の設計もその中のひとつです。玄関は毎日出入りするところで、人目にもつきやすい場所なので...

記事を読む

ミニチュアの家
おすすめのハウスメーカーは?選ぶポイント

ハウスメーカーと一口に言っても様々なメーカーが存在しており、それぞれ異なる特徴を持っているため、一概にどのメーカーがおすすめとは言えません。...

記事を読む

ミニチュアの家を手に持つ人
レンガの家を建てたい!メリット・デメリットとは

注文住宅を検討中の方の中には、レンガの家を希望している方も多いかと思いますが、レンガの家は優れたデザイン性だけでなく様々なメリットがあり...

記事を読む

noimg
縁側のある家の魅力とは

近年、縁側のある家を建てる方は減少傾向にありますが、縁側のある家には様々な魅力があります。縁側は、家族団欒や来客をもてなす場として活用できま...

記事を読む

noimg
新築は木造か鉄骨造のどっちがいいの?

新築の注文住宅を建てる際に、木造住宅と鉄骨住宅のどっちにすべきか迷う方は多いかと思いますが、ここではそれぞれのメリット・デメリットについて解...

記事を読む